生活福祉資金貸付事業

 



低所得世帯、高齢者世帯、障害者世帯の方が、 世帯の経済的自立と生活意欲の助長並びに  在宅福祉と社会参加の促進を図り、安定した生活が送られるよう支援します。

福祉資金は対象者・使用目的により各種資金があります。 各福祉資金を借り受けるには、民生委員による面接を行います。 まずは、日出社協までお電話でご相談ください、お住まいの地区を担当する民生委員をご紹介いたします。 その後、窓口にて担当者がご相談をお伺いいたします。

◆資金の紹介
使用目的により以下のような資金をご用意しています。
総合支援資金(・住宅資金 ・療養、介護資金 ・負傷、疾病による医療費)、災害援護資金 ・火災、風水害、地震などの災害を受けたときの資金

使用貸付限度額、返済期間、利率については
厚生労働省/ 生活福祉資金のページでご確認ください。

失業により生計の維持が困難となった世帯に対し、 再就職までの間、世帯の自立を支援します。
貸付対象
1. 生計中心者の失業により、生計の維持が困難となった世帯であること
2. 生計中心者が就労することが可能な状態にあり、求職活動等を行なっていること
3. 生計中心者が就労することにより、世帯の自立が見込めること
4. 生計中心者が、離職の日から2年(特別の場合は3年)を超えていないこと
※「特別の場合」とは、就労のための技能習得等を行なっている場合です
5. 生計中心者が、雇用保険の一般求職者給付を受給していないこと
※雇用保険受給資格のある方は雇用保険受給後の申請となります
詳しい内容は厚生労働省/ 生活福祉資金のページをごらん頂くか、日出町社会福祉協議会まで直接お問い合わせください。

 

医療費の支払いなどで緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合の少額の資金を貸付します。

詳しい内容は厚生労働省/ 生活福祉資金のページをごらん頂くか、日出町社会福祉協議会まで直接お問い合わせください。
 

教育支援資金

 

学校教育法に規程する高等学校以上の学校に修学、入学に際して必要な費用を貸付します。

詳しい内容は厚生労働省/ 生活福祉資金のページをごらん頂くか、日出町社会福祉協議会まで直接お問い合わせください。
 

不動産担保型生活資金

一定の居住用不動産を有し、将来にわたりその住居に住み続けることを希望する高齢者世帯に対し当該不動産を担保として生活資金を貸付け、その世帯の自立した生活を支援します。

詳しい内容は厚生労働省/ 生活福祉資金のページをごらん頂くか、日出町社会福祉協議会まで直接お問い合わせください。
 
悩みごと・困りごと相談
どなたもどうぞ

どこに聞いたらよいか分からない暮らしの困りごとなど幅広い相談を受け付けております。ご相談内容にあった関係機関のご紹介もできます。

「こんなことでも聞いていいの?」そんなご相談をお待ちしています。どなたもどうぞ。

日出町社会福祉協議会  悩みごと・困りごと相談窓口
電話:0977-85-8800

Comments are closed.